有機・低農薬野菜宅配のらでぃっしゅぼーや。素材本来の味を食卓に。
ほうれん草
ほうれん草です。
九州の南の産地では、9月下旬から12月の期間に準備の整った畑から順々に種をまきます。
12月上旬から5月上旬までの期間に順次収穫します。
通常のほうれん草は、草丈が30~40㎝で収穫されますが、加工原料はほうれん草の草丈が40~50㎝以上に生長したら収穫です。
スーパーマーケットなどで市販されているほうれん草より葉は肉厚で茎は太く重量もあります。
小松菜
小松菜です。
宮崎県にある加工用小松菜の原料産地では、3月から4月と9月から10月の年2回に種をまきます。
加工原料は小松菜の草丈が40~50㎝に生長したら収穫です。
収穫まで2ヵ月前後日数を要します。
収穫期は5月から6月と11月から12月の期間です。
にら
にらです。
長崎県にある産地では、4月から6月ににらの苗をハウスの圃場に定植します。
にらは50㎝前後に生長したら根元から切って収穫します。
切ったらまた伸びてくるので、3~4回収穫できます。
ほぼ通年、収穫します。
青ねぎ
ねぎです。
根元を残し切って収穫したらまた伸びてくるので、3~4回収穫できます。
ほぼ通年、収穫します。
えだまめ
えだまめです。
収穫期 春作5月から6月 秋作11月から12月
ゴーヤ
ツルレイシまたはゴーヤ、ニガウリともいいます。
南九州の産地では、4月に収穫が始まるところもありますが、8月から9月に収穫の最盛期を迎えます。
5月8日はゴーヤの日でもあります。
熟す前のゴーヤの種は白っぽいですが、熟すと赤くなります。
キャベツ
にんじん
ごぼう
収穫期 7月~8月
さといも
宮崎県の産地では、2月になると準備の整った畑に順々に種芋を植えていきます。
7月から9月の期間、土の中の芋を収穫します。
石川早生